こんにちは、コアラです。
今日は、先日のお話の続きで襄陽市内のお話。
街には夜中まで多くの人が飲み食いしてゴミが道路を埋め尽くすことに驚きましたが、翌日の朝も驚きました。
朝からお昼の13時頃までこのようなスモッグで現地の方は「そこそこの天気」と言われてましたが、日本人としては「雨?霧?」と思ってしまうな天気。ただ、水滴は落ちていません。
色々と入り混じった匂いでまさに混交。
ただ、この「混交」入り交じるという意味以外に、様々なものを一つにするという意味もありまして、一日中散らかすだけ散らかした街を、夜中に一気に清掃するという行動には沢山の人口を抱えるお国柄ならではの振り幅を体感しました。
この国はほんとに玉石混交です。
こんにちはフード部Y本です。
ニッショウガーデンにローズゼラニウムの花が咲きました!


葉を指でこするととても良いにおいがするので、
前を通るたびにさわってしまいます。
こんにちは、コアラです。
先日、世界各地へ行ったお話をいたします。
中国は内陸の襄陽という所へ行って参りました。
中華人民共和国の湖北省の北部にあたる地域です。
「省」とは日本で言う「県」であり、その襄陽には「襄陽市」となっており、500万人都市です。
ここは三国志で有名な諸葛亮孔明が二十歳前後まで晴耕雨読の生活をしていた場所としても多くの方に知られており、この付近で劉備との「三顧の礼」が行われた場所としても今なお伝えられている所だそうです。
小説や漫画ではこの「三顧の礼」の場所は竹林のそばのような描写となっているので、今このように発展している都市をこの方が見たら何と思われるだろうかと、男のロマンを感じるのでありました。

先日のたけのこ土佐煮!
とってもおいしかったです。
コアラです。
先日メキシコで購入した葉巻、「TEAMO」
メキシコならでは、と考えたすえに買ってみました。
結果、メキシコとキューバの葉をブレンドしてますが、とっても芳しい。
軽い吸引で独特のフレーバーですが、ミドルの辺りの香りが最高です。
全体をしっかり喫煙するなら最低90分は必要ですが、ゆっくりした時間を過ごすにはすばらしい相棒です。ただ、最後までいくと大変辛いのでほどほどが良いですね。
こんにちはフード部Y本です。
今日は、昨日下茹でしたたけのこを使って
S木さんと一緒に土佐煮を作りました!
下茹でしてやわらかくなったたけのこ。
これだけでも美味しそうな匂いがします。

まず、軽く水洗いします。

鍋に昆布・鰹節でだし汁を作り、
一口大に切ったたけのこを入れます。

酒・みりん・しょうゆ・砂糖で味付けし、

あくをとって、

しばらく煮たら鰹節を加えて混ぜます。

土佐煮の完成です!これを一晩おいて味をしみこませます。
たけのこご飯用のたけのこも煮ました!

明日のお昼にスタッフみんなで食べます。たのしみだなあ~

こんにちはフード部Y本です。
今日は、今が旬のたけのこ、のとれたてをたくさんいただきましたので、
フード部S木さんによる下茹での様子をご紹介します。
まず、根元のかたい部分をそぎ落とします。

外側の皮をむき、

先を切り落とします。

中はこんな感じです。

切れ目を入れ、

鍋にたっぷりの水と適量の米ぬか・唐辛子・塩を入れて
中火~強火で約1時間、竹串がスッと通るまで茹でます。


茹で上がったたけのこは、姫皮を使った若竹汁や
たけのこご飯・たけのこの土佐煮などがおすすめです。
こんにちはフード部Y本です。
本社入り口にあるニッショウガーデン。
一部植え替えをしたのは3月中旬ですが、気付けばすっかり生い茂ってきました。


左から、スペアミント・イタリアンパセリ・チャービル
ジャーマンカモミール・レモンバーム・フェンネル・ローマンカモミールなどなど
フード部S木さんが中心となって育てています!


藤や、ローズマリーも咲いてます。
お久しぶりです、写真撮影部の中ちゃんです。
本日は西区の竜王公園にてニッショウプロのお花見でした。
連日の雨で桜の状況が心配でしたが散った桜が足元に広がり、とてもきれいでした。
肌寒い中ですが、おいしいお弁当を食べながら桜を愛でる楽しい会となりました。




こんにちはフード部Y本です。
本日はニッショウプロ
本社・第2スタジオ・メルパルク
スタッフ揃ってのお花見でした。

詳細は後ほどスチール部N谷氏がアップします!